6/8 川原野鳥観察記です。 Nikon Coolpix P950を中古で購入したので川原に野鳥撮影の練習に行ってきました。 Nikon Coolpix P950は、レンズ一体型のコンパクトデジタルカメラです。 コンパクトといっても重さは約1キロあります。 徒歩子が普段使用しているo…
6/1の川原野鳥観察記です。 やっと写真編集が追いついてきました。 体調不良と天候不良が重なり外出の機会が減ったため撮影した写真を見て楽しんでいました。 5月に川でカルガモの親子を見かけたため、まだいるかもしれないと思いカメラ片手に川原にお出かけ…
5月の晴れた日、善福寺公園に野鳥観察に行ってきました。 目的は水鳥を観察することです。 早速公園についてすぐ池の中央に置物?らしきものを発見。 あんなところに何かあったかな?? ゴイサギ(幼鳥ホシゴイ) ジッとしていたので望遠カメラを覗いたとこ…
4/28川原の野鳥観察記です。 公園か川を散策すると必ず野鳥を見つけることができるようになってきました。 スズメの数が減っているのは相変わらずです。 近所のスズメの警戒心が高くすぐに飛ばれてしまい写真を撮らせてもらえません。 ヒヨドリ ヒヨドリが元…
4/27の公園野鳥観察記です。 快晴の中、野鳥を観察することができました。 公園に野鳥がいない日でしたが、普段見かける鳥の変わった表情を撮影することができ ました。 ムクドリ 普段よく見かける野鳥ですが、林の中で独特の雰囲気があったので撮影しました…
4/20の川原野鳥観察記です。 最近、酷い風邪をひいてしまいブログお休みしてました。 バードウォッチングは病気やケガをすると出来なくなることに改めて気づきました。 コガモ コガモが伸びあがった瞬間を撮影することができました。 1台のカメラで写真と動…
4/12の川原探鳥記です。 快晴の日で、水鳥の動画撮影目的で川に出かけてみました。 桜はまだまだ満開ではないと思っていたのですが、いい意味期待を裏切られました。 桜 M.zuiko300F4のレンズで桜を初めて撮影しました。 明るく撮影できたのがお気に入りです…
3/30 公園野鳥観察記です。 午前午後気温差がある日の探鳥記です。 ツグミ 肌寒い午前中に公園の林でいつも地面を歩き回っているツグミがいなかったので、木の上を眺めていると。。。 お饅頭のように丸まって眠たそうにしているツグミを発見しました。 正午…
3/23 公園野鳥観察記です。 念願の野鳥と再会し撮影することができました。 ツグミ 模様がしっかりしたツグミです。 雄のツグミのようです。 ワカケホンセイインコ 失恋したワカケホンセイインコです。 木陰で悲しい声で鳴いていました。 シジュウカラ 写真…
3/20の公園野鳥観察記です。 ツバメが飛び回る季節に過去の野鳥観察記です。 ちなみにツバメはまだ撮影できていません。 ツグミ 公園入口の雑木林にて、ツグミは渡り前の栄養を蓄えるためか、頻繁に地面に降りて食事をしていました。 モズ モズが出迎えてく…
3/9の公園野鳥観察記です。 天気は快晴で、いつものカメラにMC20テレコンバータをつけて野鳥写真撮影にでかけました。 シジュウカラ 公園の林の中で落ち葉の上で活動しているシジュウカラに出会いました。 大きく撮影できるのですが、MC20テレコンバータをつ…
3月1日公園での野鳥観察記です 午前中家事で忙しく夕方前にようや運動不足解消のつもりで公園に散歩にでかけました。 もちろん、野鳥に出会ったときのためにカメラを持っていきました。 探鳥目的ではなかったのに、昨年公園で見かけなかった鳥を見ることがで…
2月、井の頭公園での野鳥観察記最後の記事です。 今まで撮影できていなかった水鳥を探すために井の頭公園にやってきました。 バン 東京港野鳥公園ではバンの幼鳥に出会うことができたのですが、成鳥にはじめて出会うことができました。 人口的に作られた橋の…
2月の井の頭公園水鳥観察日記です。 キンクロハジロ 目が金色で白と黒と紫色で池の中で一番目立っていて見つけやすかった野鳥です。 他の水鳥の群れに1、2羽混ざって泳いでいました。 雄のキンクロハジロで冠羽があります。 河口湖で多く見かけたのを思い…
2月、東京井の頭公園に野鳥観察に行ってきました。 目的は水鳥を見るためです。 まだまだ撮影できてない&出会っていない水鳥がいます。 水鳥以外の野鳥にも出会えたので、まずは水鳥以外編です。 正午頃公園に到着したら、水鳥が多く見られなかったので公園…
2/22の公園探鳥記です。 前日夕方に運動のため公園をウォーキングしていたところ、カメラを持ったバーダーさん達に出会いました。 何かいるのかな?と双眼鏡だけ持って散歩をしていたので、野鳥観察できる林の開けところを観察すると「アオジ」がいました。 …
2/11久しぶりに里山公園に行ってきました。 2月の里山公園探鳥記です。 以前出かけた時はガビチョウだらけだった公園で川原探鳥で昨年より多くの種類の野鳥が観察できたことからちょこっと様子見で出かけてみました。 午前中探鳥できなかったので夕暮れ時1…
2/8の川原探鳥記です。 特別珍しい野鳥には出会えませんでしたが、いつもの野鳥がお天気だったためか綺麗に撮れた気がします。 ダイサギ いつも川で待っていてくれます。 羽毛がフワフワとしていて動きが優雅です。 飛び立つときはとても力強い。なかなか飛…
1/26の川原探鳥記です。 久しぶりにツグミを観察することができました。 2024年はスズメよりツグミばかり見かけていたのですが秋になっても姿を見かけず、2025年1月26日にようやくツグミと再会することができました。 野鳥観察をはじめたころ初め…
1月25日の川原探鳥記です。 まだまだ寒い日でした。 午前中は家事に追われていたのと体調がいまいちだったので朝散歩を諦めて、体調が回復した夕方に探鳥をかねた夕方散歩に出かけました。 ダイサギ ダイサギが決まった場所で魚を狙っているところをよく…
1/19の川原探鳥記です。 昨年からはじめたバードウォッチングも少しずつ鳥心がわかるようになってきて、野鳥遭遇率が上がってきたような気がします。 ナラ枯れや気候変動の困難を野鳥達が乗り越えてくれただけかもしれませんが。 小鳥が多い日でした。 カワ…
1/18の川原探鳥記です。 お正月に初めて出会った野鳥を探し続けていたのですがやっと再会することができました。 鳴き声等の気配はしていたのですがなかなか見つけられず、川原の草刈りで移動してきたようで見つけることができました。 新鳥撮影 枯草と同じ…
1/13 風が強い日、午前中の川原探鳥記です。 晴天だったので、単焦点望遠Mzuiko300F4+MC20で撮影してみることにしました。 ヒヨドリ 午前中川原散歩をしていると必ず集団で川の水を飲んでいます。 食事の後のドリンクタイムのようです。 セグロセキレイ ハ…
1月5日~12日までの川原探鳥記 主に土日だけの探鳥ですが、写真を撮るのが楽しくてブログを書くのが遅くなってしまいました。 1月5日~12日までに撮影できた鳥達です。 カワセミ 川のスタート地点で出迎えてくれることが多いです。 すぐに飛んでいってしまい…
Mzuiko300 F4(単焦点望遠レンズ)を中古で購入することができたので、鳥撮影の練習に川原に行ってきました。 多くの野鳥に出会うことができました。 カワラヒワ 集団行動が多いカワラヒワでしたが、1月はじめの撮影日は一羽だけ観ることができました。 双眼…
2025年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年12月の探鳥記録の記事になります。 探鳥が楽しいと記事を書くのが遅くなってしまうというジレンマを感じています。 今年も新しい野鳥と出会えるように精進いたします。 2025年最初…
2024年いつの間にか探鳥のことしかブログに書かなくなってしまいました。 日々色々なことがあり、探鳥は癒しにもなり、運動にもなり写真の趣味を続けるにはお金が必要なので、仕事も頑張って続けなくてはと必死に過ごした1年でした。 2025年も探鳥生活が続け…
11月に東京港野鳥公園でイソシギ、カンムリカイツブリと初めての出会いがありました。 潮入りの池:ホシガモ、キンクロハジロ 東京港野鳥公園には潮入りの池とは名ばかりの広々とした海のような池があります。 海鳥だけではなく淡水にいるカモ等もいたりしま…
11月に東京港野鳥公園に行ったときに観察できたカモ達の観察記です。 しばらく探鳥に行けそうにないので、過去に撮った写真をご紹介します。 マガモ:3号観察小屋にて ↑マガモの雌です。 徒歩子の場合、カモ類の雌は鳥図鑑で確認しなければ判別できません。 …
紅葉が始まったばかり(11月初め頃)の東京港野鳥公園で、アオサギ、コサギ、ダイサギを観察しました。 3号観察小屋とアオサギ 3号観察小屋の近くに1羽のアオサギが突然飛んできました。 普段紅葉とは無縁の川でみるアオサギと違って、紅葉とアオサギを一緒…