徒歩子ブログ

歩くを楽しく

深深と歩むサギの世界

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

紅葉が始まったばかり(11月初め頃)の東京港野鳥公園で、アオサギ、コサギ、ダイサギを観察しました。

3号観察小屋とアオサギ

3号観察小屋の近くに1羽のアオサギが突然飛んできました。

普段紅葉とは無縁の川でみるアオサギと違って、紅葉とアオサギを一緒に撮影することができたのは、今回が初めてです。

アオサギも絵のようにしばらくの間ジッとしていてくれました。

アオサギが観察小屋を覗いているような仕草をみせました。

観察小屋の目の前までズンズン歩いてきてアップで撮影することができました。

西淡水池がサギにとって丁度よい深さだとわかります。

立派な脚でしっかりと池の底をとらえて歩いているようです。

小屋の周りにエサとなる小魚がいるようです。

正面からみるとアオサギかどうかわかりずらいです。

図鑑では見られないようなアオサギの正面写真が撮れました。

アオサギは横からみるのが一番カッコいい気がします。

アオサギは食ものをみつけられず、観察小屋をチラ見してゆっくりと去っていきました。

アオサギは冬羽に生え変わる時期だったのか、羽がボロボロでした。

羽色が薄いのでアオサギの幼鳥のようです。

潮入りの池とアオサギ

1号観察小屋からみえたアオサギです。

寒さをしのぐためか、1本脚で立っており首をすくめていました。

海が近いので強い風が容赦なくふきつけます。

3号観察小屋でみたアオサギと違い頭の青色がしっかりあります。

潮入りの池とダイサギ

遠くにダイサギっぽいなーと思い撮影しました。

飛んできた姿からダイサギだと確認できました。

潮入りの池は広々しているので様々な野鳥の飛翔シーンを撮影できそうです。

飛びものの写真を撮るのはまだまだ難しいです。

潮入りの池とコサギ

夏の間近所の川でよくみるコサギと違って羽がふんわりしていました。

冬羽になったのでしょうか?胸元に長めの羽が見えます。

食べている魚の質が良いのかもしれません。

東京港野鳥公園のアオサギ、ダイサギ、コサギ、まとめ:

広々とした水場はサギ達が、のびのび活動するのにピッタリの場所です。

隠れる場所が池の端にある葦原しか無いので、池を移動するときは慎重な様子がみられました。

次回は東京港野鳥公園のサギ達が食事するシーンも観察したいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

使用した機材:

双眼鏡:MONARCH7 8倍

レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

カメラ本体:Om-1 Mark ii