お出かけ
Mzuiko300 F4(単焦点望遠レンズ)を中古で購入することができたので、鳥撮影の練習に川原に行ってきました。 多くの野鳥に出会うことができました。 カワラヒワ 集団行動が多いカワラヒワでしたが、1月はじめの撮影日は一羽だけ観ることができました。 双眼…
2025年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年12月の探鳥記録の記事になります。 探鳥が楽しいと記事を書くのが遅くなってしまうというジレンマを感じています。 今年も新しい野鳥と出会えるように精進いたします。 2025年最初…
2024年いつの間にか探鳥のことしかブログに書かなくなってしまいました。 日々色々なことがあり、探鳥は癒しにもなり、運動にもなり写真の趣味を続けるにはお金が必要なので、仕事も頑張って続けなくてはと必死に過ごした1年でした。 2025年も探鳥生活が続け…
11月に東京港野鳥公園でイソシギ、カンムリカイツブリと初めての出会いがありました。 潮入りの池:ホシガモ、キンクロハジロ 東京港野鳥公園には潮入りの池とは名ばかりの広々とした海のような池があります。 海鳥だけではなく淡水にいるカモ等もいたりしま…
11月に東京港野鳥公園に行ったときに観察できたカモ達の観察記です。 しばらく探鳥に行けそうにないので、過去に撮った写真をご紹介します。 マガモ:3号観察小屋にて ↑マガモの雌です。 徒歩子の場合、カモ類の雌は鳥図鑑で確認しなければ判別できません。 …
紅葉が始まったばかり(11月初め頃)の東京港野鳥公園で、アオサギ、コサギ、ダイサギを観察しました。 3号観察小屋とアオサギ 3号観察小屋の近くに1羽のアオサギが突然飛んできました。 普段紅葉とは無縁の川でみるアオサギと違って、紅葉とアオサギを一緒…
11月のある日に東京港野鳥公園に行ってきました。 東京港野鳥公園は東京港野鳥公園グループの1つの公園で、日本野鳥の会も運営に携わっている野鳥のための公園です。(大人1人300円です。) 公園の埋立地は野鳥が住みやすい環境に完璧に整備されています。 …
11月のある日再び川沿いを散歩しながら野鳥観察に行ってきました。 最初にキジバト登場です。 以前よりも気温が下がったためか着ぶくれしているように見えます。 羽毛は暖かいのでしょうが、風が強いと身体冷えるのは鳥も人間も変わらないのでしょう。 川沿…
あっという間に2024年の秋が過ぎ去ろうとしています。 慌てて休日の川散歩&バードウォッチングに行ってきました。 まだまだ木々の紅葉が始まったばかりの頃です。 チッチと声が聞こえてきたので見上げるとメジロがいました。 まだまだ木々の葉が緑色なのでメ…
久しぶりに川でバードウォッチングを楽しみました。 秋から冬に変わり洋服も気を使います。 ウォーキングしながら手持ち撮影をしているので汗冷えに気を付けなければなりません。 トレッキングに行くような恰好で撮影を頑張っています。 野鳥の群に遭遇する…
11月に里山の近くの公園にでかけました。 散歩するとまだまだ汗ばむ陽気でしたが、夕暮れ時の写真撮影をしようと思い立ち出かけてみることにしました。 最初に出会った野鳥はマガモでした。 手前のマガモは雄のエクリプスかと思いました。 エクリプスとは繁…
10月に訪れた善福寺公園でカワセミと出会うことができました。 見つけた!というよりカワセミを撮影している方が親切に教えてくださいました。 数人の撮影の方がいたのでそっと撮影させてもらいました。 写真多めです。 池に生えている木の中ほどにカワセミ…
10月の善福寺公園でやっとゴイサギに出会うことができました。 徒歩子は初めてゴイサギを至近距離で観ることができました。 ゴイサギは素通りしてしまいそうになるほど公園の自然に溶け込んでいました。 丁度池の端で休んでいたところを撮影できました。 真…
10月の善福寺公園で野鳥観察をした際複数の鷺に出会いました。 善福寺公園の池には中州があり木も植えられています。 野鳥達には丁度良い隠れ家になっています。 距離はありますが、双眼鏡があれば人間がストレスを野鳥に与えずに観察できるようになっていま…
10月のある日、善福寺公園に野鳥観察にでかけました。 天候は曇りのち晴れで写真撮影日和でした。 いきなり初めて会いました!(おそらく今まで公園にいても気づけなかっただけ?) 嘴の黒色、体の鱗模様、足が黒なのでオナガガモの雌だと思います。 カモの…
多摩森林科学園に自然観察に行ってきました。 目的は山に住む野鳥をみることです。 多摩森林科学園は八王子市の高尾駅から徒歩10分で行ける場所にあります。 カメラバックを背負って、ウォーキング兼ねての探鳥です。 残念なことに森林の半分以上が立ち入り…
いよいよ最終蓼科高原キャンプ場3日目で観察できた野鳥達をご紹介します。 時期や天候が丁度よく、多くの野鳥に出会うことができました。 蓼科高原キャンプ場は空気や水が綺麗なキャンプ場でした。 中央にボンヤリと写っているのは外来種のガビチョウです。 …
蓼科高原キャンプ場3日目の野鳥を紹介する前に、2日目に掲載し忘れた野鳥をご紹介します。 2日目番外編です。 ジョウビタキの雌です。 越冬期に単独で縄張りを持つ鳥のせいか1羽だけ偶然に遭遇しました。 双眼鏡がないため、取り敢えず撮影しています。 スズ…
徒歩子ブログ始めて以来、多くの野鳥写真を撮影することができました。 蓼科高原キャンプ場が自然とうまく共存されている証だと思います。 蓼科高原キャンプ場は人の手が程よく入った自然豊かなキャンプ場です。 キャンプ場で2連泊されているキャンパーさん…
9月に蓼科高原キャンプ場で出会った野鳥達の観察記録です。 キャンパーの数より野鳥が多かった!印象です。 気づいたら野鳥に囲まれていてどこにカメラを向けてよいかわからず焦りました。 バードウォッチャーとしては贅沢な時間を過ごさせてもらいました。 …
長野県茅野市にある「蓼科高原キャンプ場」(標高1000m越え)に行ってきました。 8月にキャンプに行く予定が台風による悪天候のため中止になり、 家族のスケジュール調整が難しく9月になってしまいました。 管理棟に男女別のトイレ3、シャワルーム(ドライ…
7月に戸隠キャンプ場に行ってきました。 戸隠キャンプ場は星空が綺麗に見えるキャンプ場で有名です。 ただし、今回はほぼ満月に近いお月さまがでているため、満天の星空をみることができませんでした。 OM1-Mark2で戸隠キャンプ場の夜空を撮影をしてみました…
7月に戸隠キャンプ場で野鳥写真撮影を楽しむことができました。 戸隠キャンプ場1日目の野鳥 近くの小川でキセキレイを頻繁に目撃しました。 はじめはキセキレイ?違う鳥かと思いました。 ムムムこれは? キセキレイのひな鳥のようです。 親鳥がせっせと食事…
長野県の戸隠キャンプ場に夏休みを利用して行ってきました。 戸隠キャンプ場はまわりを森林に囲まれているため野鳥観察を楽しめることでも有名です。 戸隠キャンプ場は標高1,200m、妙高戸隠連山国立公園の中にあります。 区画サイトからは遮る建物なく戸隠連…
6月お休みがとれたので、山梨県山中湖村にあるモスキャンプフィールドにいってきました。 久しぶりのファミリーキャンプです。 お天気が心配でしたが、小雨が降っていたのですが運よく到着と同時に雨は止みました。 曇り空のスタートです。 花農家さんが作っ…
OLYMPUS PEN E-P7と一緒の旅 先日満開の桜が散った後、所用があり福岡県の太宰府市に行ってきました。 今回は宿泊日数多め荷物多めでしたので、カメラはOLYMPUS PEN E-P7と単焦点レンズ一本だけ持って行くことにしました。 カメラを持って飛行機に乗れるのか…
みさきキャンプ場でファミリーキャンプ みさきキャンプ場の設備 テント設営と昼食 昼間のみさきキャンプ場 夕方の湖畔とキャンプ飯 朝のみさきキャンプ場 みさきキャンプ場:まとめ みさきキャンプ場でファミリーキャンプ 夫婦二人で1泊2日のキャンプに行っ…
NHK連続テレビ小説ファンとしては、気になる名所「牧野記念庭園」に行ってきました。西武池袋線 大泉学園駅南口から徒歩7分ぐらいの場所にあります。 博士の素敵な看板が駅南口をでるとすぐにお出迎え。記念にパチリ。 東京都指定文化財なんですね。 いやー…