徒歩子ブログ

歩くを楽しく

カモ達の観察記: 東京港野鳥公園での写真撮影

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

11月に東京港野鳥公園に行ったときに観察できたカモ達の観察記です。

しばらく探鳥に行けそうにないので、過去に撮った写真をご紹介します。

マガモ:3号観察小屋にて

↑マガモの雌です。

徒歩子の場合、カモ類の雌は鳥図鑑で確認しなければ判別できません。

名人の域に到達したいものです。

↑マガモの雄です。青首ともいわれています。

マガモの雄の周りにはカルガモが多くいました。

マガモの雌は最初にいた一羽だけでした。

↑マガモの首の色も個体差があるのか羽色が変わりかけなのか違う色に見えます。

光の加減で見え方が違うだけのような気もします。

引き続き観察を続けたいと思います。

一羽づつの写真もマガモの雄は絵になります。

カルガモ:3号観察小屋

カルガモ達はストレスなく伸び伸びと泳いでいました。

池の中ほどにカモ達が寛げる場所がありました。

葦原が池の周りに植えられており、すぐに隠れることができるので安心して過ごしているようです。

3号観察小屋からはリラックスしたカモ達の姿を観ることができました。

ヒドリガモ:3号観察小屋

3号観察小屋から見慣れぬカモのつがいが現れたのでとりあえず撮影してみました。

冬に渡来するカモでヒドリガモでした。

徒歩子は初めて見ることができました。(今までも観たことがあったかも)

オスは頭の一部がクリーム色です。

2羽の穏やかな表情に癒されました。

この後2羽は葦原の中に隠れてしまいました。

マガモ:1号観察小屋

1号観察小屋でもマガモを観察することができました。

三角関係なのか親子なのか、1羽の雄に2羽の雌。

よく見ると雄は結構ハンサムな気がします。

ハシビロガモ:東淡水池

何となく雰囲気の違うカモが泳いでいたので撮影してみると、

ハシビロガモです。

徒歩子ブログ初登場です。

ハシビロガモは冬鳥として全国に渡来するかもで、嘴がスコップのような形をしているのが特徴です。

雌のハシビロガモを観察することができませんでしたが、手前に雄のエクリプスのようです。

コガモ:東淡水池

東淡水池には複数羽のコガモの群が観られました。

コガモも冬鳥として全国に渡来します。

東京港野鳥公園のカモ:まとめ

普段よく見かけるマガモ、カルガモも街中のカモよりのびのびと池を泳いだり飛び回っていました。

着水する様子は水上飛行機が着水するみたいで次回機会があれば撮影したいです。

ヒドリガモは何度か東京港野鳥公園に通いましたが、撮影できたのは今回のみだったので再会が楽しみです。

ハシビロガモは個体数がそれ程多くありませんが、葦原に隠れて生活しているような気がします。

他の渡り鳥が多くて隅っこで生活しているようでした。

カモ達は種が違っても縄張りをそれ程主張せず仲良く過ごしているように見えました。

コガモもよくみられるカモですが、他の種類のカモが群に混じっていることもあるのでよく観察してみようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

使用した機材:

双眼鏡:MONARCH7 8倍

レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

カメラ本体:Om-1 Mark ii